年別アーカイブ:2018年
-
-
個人の消費税の中間納付の時期や回数、計算など分かりやすく解説!
2019/1/7
個人の消費税の中間納付についてまとめてみました。中間納付額の自動計算機も用意しています。 個人事業主で消費税の申告をしている人はおさえておき ...
-
-
会社を設立するときは資本金が1,000万円以上にならないようにしよう
2018/6/22
会社を設立登記をするにあたって、社長が決定することのひとつとして資本金があります。資本金が高い方が会社として信頼度が大きくなりますが、資本金 ...
-
-
会社を設立したらどこに何を提出するのか?
2019/1/6
法人の設立登記をした後、税務署などの官公庁にいくつかの書類を提出する必要があります。提出には期限があり遅れてしまうと法人税にある様々な特典を ...
-
-
年金受給者である妻を扶養に入れることはできるのか?配偶者控除の条件とは?
2018/10/12
年金受給者の配偶者が配偶者控除や配偶者特別控除の対象になる条件についてまとめてみました。対象となれば所得税や住民税を大きく減らすことができま ...
-
-
2018年から年収200万円でも配偶者の扶養に入れるようになりました。【配偶者特別控除】
2019/10/4
2018年より税制改正が行われ、配偶者特別控除が大きく変わり、より多くの人が適用できる制度になりました。パートタイム、派遣社員などで働いてい ...
-
-
配偶者を扶養に入れるには年収はどれくらいまでにすればいいのか?【2018年以降】
2018/10/4
所得税の税制改正が行われ平成30年より配偶者控除と配偶者特別控除が大きく変わりました。所得税で扶養に入ることができるパートタイムで働いている ...
-
-
無申告加算税が免除されるケースや方法とは?正当な理由とは?
2019/8/22
無申告加算税が免除される方法についてまとめてみました。 所得税や個人の消費税、贈与税などをメインに説明しますが、法人の消費税や法人税、相続税 ...
-
-
期限後申告の延滞税と無申告加算税はどのように計算されるのか?
2019/8/22
所得税と贈与税の申告書の提出期限は3月15日です。3月15日を過ぎた後に申告書を提出、税金の納付をすると、延滞税や無申告加算税が発生します。 ...
-
-
期限内申告の延滞税はどのように計算されるのか?
2019/8/22
所得税と贈与税の申告書の提出期限は3月15日です。申告によって計算された所得税、贈与税の納付期限も3月15日です。3月15日までに申告書を提 ...
-
-
住宅ローン控除で住民税を減税する時は確定申告書をいつまでに提出すればいいのか?
2019/8/22
住宅ローンを組んで、マイホームを取得等をしたときは、最大10年間所得税の控除を受けることができます。住宅ローン控除は数十万円という額を差し引 ...